これが、保育園最後のソレとなりました。
同じ保育園OBの長男坊を含めると、12年連続12回目のお遊戯会、、、
我が家にとっては今年でラストですから、思い出に残る会になると嬉しいのですが・・・
↑は、タガメ組(仮称)によるキャンドルサービス。
毎年、クリスマスっぽく始まるんです。
そして、ピアニカによる演奏と続き、、、、
英語でのクリスマスソングは、ひとつ下のカマドウマ組(仮称)とともに歌いました。
なかなかクリスマスしています。イイ感じです。
さて。
ラストを飾るのは、我らがタガメ組(仮称)の演劇。
今年は、なかなかスタンダードに「ももたろう」です。
↓の写真は、「むらびと」役を演じるマナムスメ。
鬼に苦しめられる日々を切々と訴える役を、キッチリとコナしました。
仲良しのK子ちゃん(仮名)と一緒に舞台に立てて、本人も大満足です。
ところが、、、、、ココからがドタバタのスタートです。
鬼どもが登場し、桃太郎たちを威嚇するシーンなのですが、、、
突如、激しく泣き出してしまったオニ役の一人、B子ちゃん。
コドモ達に混じったデカ鬼(園長先生)のお面が怖かったとの事になっていますが、、、
どうやら、そもそも鬼の役がイヤだったとの情報もあります。
いずれにしても、、、予想外の展開に、仲間の鬼たちもアセるアセる。。。
予想外の展開となったのは桃太郎チーム側から見ても同じです。
セリフを言うタイミングを完全に見失い、ただただァち尽くす桃太郎、猿、キジ。。。
やがて、犬がどうにか(順番をスッ飛ばして)セリフを口にするも、、、
その後が続きません。。
なんともハラハラする展開になってきました。
この場を何とか収めようとしたのでしょうか。
明らかなアドリブで、桃太郎たちを金棒(ビニール風船)でハタきまくるデカ鬼(園長先生)の狼藉、、、
それに負けじと、果敢に応戦する桃太郎。
ノーガードの殴り合い的な展開に、大爆笑の観客席。
これでは、まさにドリフのコントですよ!
すでに集中力が切れていたコドモ達は、「役」と言うよりも「素」で楽しんでる様子です。
ワタクシのドタマには、ドリフのコントのラストに流れる、
「ちゃちゃちゃチャンチャカチャァン・・・・・・」なるBGMが流れっぱなしですって。
仲間のハズの鬼までもが一緒になってデカ鬼(園長先生)を退治し、、、
どうにかハッピーエンド(?)で幕を閉じる事が出来ました。
モンダイの乱闘シーンに、マナムスメの出る幕が無かったのが寂しい限りながら、、、
とにかく、激しく印象的な桃太郎・・・・
もちろん、決して忘れがたい思い出になりましたですとも。
こうして、クリスマスお遊戯会の幕が閉じました。
これで最後と思うと何気に寂しいものの、、、
来年は、それぞれの進学先の学芸会で楽しい劇を見せて頂こうぢゃないですか。
園長先生、そして先生方、長い間お世話になりました。
参考:これまでのクリスマスお遊戯会の記事
2007年【長男坊・5歳児クラス】演劇・金太郎
2008年【マナムスメ・0歳児クラス】お遊戯・創作モノ
2009年【マナムスメ・1歳児クラス】演劇・サザエさん
2010年【マナムスメ・2歳児クラス】歌とお遊戯
2011年【マナムスメ・3歳児クラス】演劇・王様の耳はロバの耳
2012年【マナムスメ・4歳児クラス】演劇・マッチ売りの少女
この記事へのコメント
とっしぃ
アドリブとは言え、最後まで劇として進行させてくれた
先生方に感謝感激ですね!(^^)!
同じ学び舎に12年…
我が家の小学校時代と思い出が重なりました(笑)
お子様たちにとっても素敵な思い出になると良いですね(*^^)v
おぎひま
そうですね、12年ってのはイヤでも思い出が残りますよね。
我が家の「小学生」も長男坊からマナムスメにバトンされ、後半の6年間に入ります。
オトォチャンも頑張らねば。。。