長男坊の弁当作りも、少し転機を迎えました。
3年生は、午前の授業だけで終わってしまう日が増え、、
弁当を持参する日は、週に2回ぐらいに激減したんです。。。
あとは、トモダチと外食したり買い食いしたり。
そんなんだったら、トォチャン弁当のほうがウマいのに。
ウソです。
そこまで自意識過剰ではありません。。

午前授業だけの日が増えた理由は、、
就職、進学、それぞれに備える時間を確保する為だそうです。
強豪進学校であれば、授業でガチガチに鍛えられるのでしょうけれど、、
長男坊の高校はユルユルで、
午後は、各自で行動せよという考え方のようです。
↑は餃子と砂肝、バラ肉の炊き込みご飯。
↓は鶏のミソマヨと炊き込みゴハン、タコさん添えです。
弁当とは別に、左側にも同じ内容の皿が写っていますが、
それはマナムスメ用の朝飯のオカズです。
なぜ、カノジョだけ特別待遇なのかは、コチラをご確認くださいませ。

これはカミさんが作った弁当。
学校行事の関係で、出先でヒルメシを食べる為、
いつもの保温弁当箱ではムリとの事でした。
机が無いと、ゴハンやオカズ、そして味噌汁を並べられませんですもんね。
オニギリは4個。
成長の全盛期、、中学生時代は7個は食べたんです。

再び、トォチャン作に戻ります。
オナジミの青椒肉絲(チンジャオロースー)弁当ですが、、
ちょっとだけ、豪華に仕上がりました。
弁当を作る回数が減ったのはラクチンではあるものの、、
それだけに、なんだかチカラが入ってしまうんですよ。
アレも食べさせたい、コレも食べさせたい、、
そんなところでしょうかね。

これもオナジミ。
準レギュラーの鶏の味噌マヨ炒め。
いつになく、マカロニサラダなんぞも添えてみました。
ゴハンはチキンライス、、、
色だけでトリは入っていませんが。
雰囲気ですよフンイキ!
ワタクシも、母親から
「チキンライス = ケチャップご飯」
であると、デマを刷り込まれて育ったクチです。
鶏の変わりに使われていたのは、魚肉ソーセージでしたっけ。。

この日は酢豚です。
ゴハンはチャーハンにして、ミートボールを添えました。
しかも、カレー味のミートボールです。
何気にチカラワザですね。。
チャーハンへのカレー掛けは、、、
案外と好評でした。
やれやれ。

どうしても中華系がおおくなりますが、、、
春巻き弁当に、砂肝を並べて、少しだけ和食寄りにしてみました。
砂肝は、長男坊の大好物なんですよ。
父子の間でも、忖度は大事です。

この日のメインディッシュはトンテキ。
ゴハンはチキンライスです。
なぜタコさんウインナが乗っているのか、、、、
それは、マナムスメへの忖度です。

この日も鶏味噌マヨ。
同じものばかり登場しているように見えますが、
もともと、隔週で登場するようにリクエストされたオカズなんです。
弁当の頻度が落ちた為、こればかり登場する事になっています。
飽きられては困るので、シュウマイを乗せてみました。

これはプルコギ弁当。
割とシンプルに仕上がりました。
あまりにもシンプルすぎますので、、、、
ゴハンの上で、プーさんに頑張って頂きました。
このカマボコも、マナムスメへの忖度?
ちがいます。キッパリ。
長男坊を、ヒルメシ時のヒーローにする為の工夫です。

この記事へのコメント
ゴリライモ
どのお弁当も美味しそう・・・とくにおにぎりの海苔がピカピカでパリッとしてそうで、あぁ、両手に持ってかぶりつきたい気分です!
おぎひま
カミさん弁当は、確かにウマそうです。
ワタクシはオニギリを作った事がなく、、、
もっぱら、おにぎらずですよ。
修行します。