カミさんが手の指の靭帯を切って22日目。土曜日
メシを3食とも作らねばならない週末がやって来ました。
いったい、いつまでトォめしが続くのでしょう。。
自分で食べたいモノを作れるんだから良い?
いえいえ、逆にメニューを考えるのに悩んじゃうんですよ。
朝メシは気楽です。
定番のベーコンエッグ丼でイイ訳ですから。
これは、カミさんがケガをする前から、ワタクシも ちょくちょく作ってましたし。
モンダイはヒルメシからですね。
ところが、この日は少々事情が違いました。
カミさんは、手の治療の為に通院。
ワタクシは、ドタマの検査の為に通院。
ソコから帰ってきてから支度をするのはタイヘンだろうと、
マナムスメがヒルメシを作ってくれるとの事です。
全然タイヘンではないのですが、、、好意に甘えましょうぞ。
ああ、とっても助かるなっと。
メニューは、事前に「アブラカタブラがイイ」とリクエストしておきました。
アブラカタブラとは、、マナムスメが勝手に命名した自作料理の名前。
肉とキノコを炒めたもので、ココに登場します。
ワタクシだけソレを食べていないのでお願いした次第ですが、、、
あらまぁ、肉ナス炒めですか。
しかも、前のヤツよりも見栄えが良く、コレはウマそうですよ。
でも、材料が変わっているのに同じ料理名で良いのですか?
良いそうです。材料の種類はカンケーなく、、、
2種類のアブラを使ったから、アブラカタブラなんですって。
なるほど。ぢゃあ、「アブラカタブラseason2」と言う事で。
スタッフ(家族)が美味しくいただきました。
そしてバンメシ。
「何が食べたいか言わないと、グザグサ骨ザカナ定食だぞ!」
いつのように宣言しるワタクシ。
「グツグツ激辛ナベ」は、カミさんが喜んでしまう事が判ったので、
オドシには使えなくなりました。。
すると、カミさんからのリクエストは、、、、
「青豆とシラウオの天ぷら」。
スーパーのチラシ広告に乗っていたんですって。
よ、要はソレを買って来いと。
良いでしょう。ぢゃあ天ぷらにしましょうか。
これが、青豆とシラウオの天ぷら。
買ってきたまんまです。
かつて、青森・津軽半島の蟹田と言う所で食べた「白魚(しらうお)定食」を思い出します。
その際、、状況からしてソレがシラウオなのかシロウオなのか混乱しましたが。
ウマかったのでドチラでも良いと言う結論になりましたっけ。
これは、堂々たるシラウオ、、、だと思います。
エビ天とイカ天も、出来合えを買ってきてしまいました。
カミさんは野菜だけで十分だと言いますけれど、、、
コドモ達にはタンパク質も必要でしょうから。
ソレも自分で揚げればイイ?
だって、どっちも下処理がメンドクサイぢゃないですか。。
野菜はトォチャンが揚げますとも。
ナス、サツマイモ、カボチャ、ピーマン、レンコン。
いずれも、ワタクシの実家では天ぷらと言えばコイツラでした。
そのように調教されたからか、今でもワタクシの好物ばかりですし。
天ぷらは、ワタクシのコドモ時代から比べると、簡単な料理になりましたよね。
いまや油の温度なんぞコンロまかせ。
放置しとくだけで火加減を調節して適温になってくれますから、
ただただ材料をブチ込むだけでイイんですもの。
コロモだって、水で溶くだけの天ぷら粉を使えば、ウデもノーミソも要らないですし。
我が母親の時代は、もちろんそのような機器類は無く、全て自己管理。
火事が怖いからと、けっして天ぷら鍋から離れようとしないものですから、、、
アブラっけを吸い過ぎて、天ぷらが完成する頃にはオナカが一杯になっちゃうんですって。。
ああ、当時の主婦はカワイソウ。。ワタクシは食べるだけでした。
その頃のワタクシは、、、、
家族の天ぷらをラクチンに揚げる、未来の自分の姿が想像できましたでしょうか。
レンコンを最後に、全てが出そろいました。
皆の者、トォチャンの天ぷらを食べるがよい。
ホントなら春菊と舞茸も加えたかったんですけどね。。。
でも、、作りすぎが目に見えていましたので自粛です。
お残しは許されません。
残った天ぷらを、翌朝の味噌汁にブチ込む手はありましたけどね。
ワタクシは基本的に、天ぷらなら天ツユ派ですが、、、
シラウオの天ぷらについてきた、「ヒマラヤピンク岩塩」なるモノも試してみました。
まさにドピンクな塩、、、この色は、豊富な鉄分からくるんですって。
岩塩は様々なミネラルを含みますので、それが体に良いの悪いのと論争になるそうですが、
実際には、成分のほとんどが塩化ナトリウム。
フツーの食塩も同じで、現実的には何も変わらないみたいです。
結局、どんな塩でも、、
不足しても取りすぎてもヨロシク無いのは同じ、、と言う事で。
こういうモノはキモチですよ。キモチ。
美味しく食べようとするココロが大事ですね。
特に、トォチャン料理にはソレを求めなさい!!
この記事へのコメント
山ちゃん
いや~あっ、おぎひま家では料理にネーミングが付くのが当たり前なんですね。
アブラカタブラって魔法のような料理かと思いましたが、2種類の油でしたか^^
天ぷらは年に数回、山菜の王様タラの芽とコシアブラかな(^_-)-☆
おぎひま
タ、タラの芽ですか!!
去年の12月、季節外れのタラの芽の天ぷらを
スーパーで見つけて食べました。
出来る事ならタラの芽狩りをして、
その場で揚げて食べたいです。
コシアブラは未経験です。
試してみたいですね。