ワタクシは産も育ちも世田谷区でして、、、 江戸川区においては、移住15年余りの新住民なんです。 なので、区内の名所旧跡などにイマイチ疎い部分もありまして、、 今さらながら、 「我が江戸川区において、最も有名な初詣スポットはどこ?」 なんて事を考えたんです。。 お隣、江東区であれば「亀戸天神社」や「富岡八幡宮」、、、 葛飾区には、言わずと知れた「柴又帝釈天」がありますが。。 神社には、かつてはお国が法で定めた「社格」というランクが存在したそうでして、、 (戦後、GHQによって廃止) その管轄する範囲が広いほど格上で、 「府県社」・「郷社」・「村社」などと分類されたそうです。 前出の亀戸天神、富岡八幡、帝釈天の3社は、いずれも格上の「府県社」になります。 残念ながら、江戸川区には「府県社」は存在せず、、、 一番格上なのが、唯一の「郷社」認定の「篠崎浅間神社」だと言う事が判りました。 確か篠崎公園のすぐ近くで、、、 併設幼稚園の屋上に、スペースシャトルが停まってる神社ですよ!(↓の写真) さすがに「郷社」。境内は相応に広いです。(↓の写真) 敷地内の中央を参道が一直線に貫き、、 道路を挟んだその先にも、さらに飛び地的な参道が続くのですね。 神社の創建は天慶元年(938年)。 平将門と藤原純友が相次いで反乱を起こした「天慶承平の乱」の時代であり、 それに関連する神社なんです。 本堂は、こんな感じです。(↓の写真) この界隈の地形に反した丘状になっていまして、 もしかしたら築山なのかもしれません。 いわゆる富士塚の超巨大バージョンだったりするのでしょうか。 実際、境内には富士講の碑もあります。 しかし、、、すんごい人出なんですよ。 本堂の前を起点とした参拝者の列は大渋滞、、、(一番↑の写真) その行列は参道を埋め尽くし、、境内を真っ二つに分断してますよ。 列は境内には収まりきらず、道路を挟んだ飛び地的な参道をもビッチリと埋め尽くし、 ソコからもはみ出して、一般道にも伸びているアリサマですよ。(↓の写真) これは、マトモに並んだら1時間以上は掛かりそうですね。。 そんなに並ぶのはシンドイですので、、、 境内の中にあるサブ的なお社、、「霧島神社」でお参りする事にしました。(↓の写真) 天慶承平の乱の際、平将門の降伏を祈願する為に、 平貞盛がこの霧島神社を祀ったのが、この浅間神社の始まりだそうなのだそうですから、 本殿の代役としては十分なカンロクはありましょう。 ホントかしらん。。 境内には、何店もの露店が出ていました。(↓の写真) 焼きそば、お好み焼き、たこ焼き、焼きイカなどなど。 イマドキは主流になってしまった町内会系の模擬店ではなく、 キチンとしたプロの露天、、、いわゆるテキヤ系(?)の店ですね。 せかっくですから、何か食べようぢゃないですか。 ワタクシが気になったのは、ドネルケバブの店。(↓の写真) 肉をグルグル回しながら削り、パンに挟むヤツですよ。 中東系のオヂサンが営む屋台でした。 メニューは「やみつきケバブ」各種、そして「ケバブアボガド」、 そして「チキンケバブ」などなど。(↓の写真) 甘いの辛いの、ソースはお好みで選べる仕組みでした。 ワタクシは「やみつきケバブ」の激辛ソース。(↓の写真) 言う程には辛くはありませんでしたが、ナイスなシゲキだと言えましょう。 ビールが欲しくなりつつ、、、 本場ではヨーグルト系の飲み物で頂くとの事です。 禁酒の国ですもんね。。 長男坊は「ケバブアボガド」。(↓の写真)。 ソースは辛くないヤツで注文しました。 ちなみに、、、、 かつて、山形県の寒河江で遭遇したケバブ売りのオヂサンは、 ソースの種類を客に確認する際 「あまいの? からくないの? どっち?」 などと言っていましたが、、、どこで間違っちゃったんでしょう。。 焼きそばがイイ! などと言っていたハズのマナムスメは、なぜか大判焼きを食べていました。(↓の写真) もちろん、ソレだけで足りる訳もなく、、、 結局、焼きそばも買ってやぁんの。 計画性の無いヤツめ。。 えっ? 狙い通り? なかなかやりますな。 篠崎浅間神社、、、 思った以上にリッパな神社でした。 キチンとお炊き上げも行われていましたし。(↓の写真) そして、想像以上の大混雑。。。 もちろんワタクシが存じ上げなかっただけで、 ずぅぅぅぅっと繁栄していた神社なのでしょう。 正月が終わって落ち着いた頃に、人口チックな山頂にある本堂を参拝してみたいと思います。 さすがに、1年中混雑してはいないでしょうから。 篠崎浅間神社 公式サイト: http://www.shinozaki-sengenjinja.or.jp/syoukai00.html |
<< 前記事(2017/01/01) | ブログのトップへ | 後記事(2017/01/03) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
菅原神社(世田谷区松原)と神明神社(千葉市花見川区)
お出かけ無しの年末年始とは言え、、、 それぞれの実家には、孫見せ巡業で出向かねばなりません。 二人たちにとっても、貴重なお年玉収集チャンスですし。 ソレについては、コチラも出費を伴いますが。。 まずはワタクシの実家である世田谷にGO!! ...続きを見る |
放浪者の平日 2017/01/04 07:45 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2017/01/01) | ブログのトップへ | 後記事(2017/01/03) >> |