シゴトで、江東区の新木場に出向く事になりました。
訪問先の最寄り駅は、、、、
JR京葉線、東京メトロ有楽町線、そして東京臨海高速鉄道が交わる新木場駅。
我が家からは、バスでJR新浦安駅に出て、
そこから京葉線で新木場に向かうルートを選びました。
都内から都内への移動ながら、いったん千葉県に入るのがミソですね。
それが一番行きやすく、そして安いんだから仕方ありません。
新浦安駅に到着。
駅前のツインタワー、、エアレジデンス新浦安が大接近。。
このビル、我が家の屋上から見えるんです。。
出迎えてくれてありがとう、、、そんなキモチですよ。
京葉線に乗ると、常々感じるのですが、、、、
その車窓からの景色が、映える事映える事。。
この日は、海を挟んで富士山と、そして丹沢の山々が見えていました。
このような風景を見ながら通勤している、京葉線沿線の人々が羨ましい限りです。
風が強まると、すぐ運休しちゃうのがご愛敬なんですけどね。。
アッサリと、新木場の駅に到着しました。
このホームには、武蔵野線のオレンジの車両と、、
京葉線の赤の車両が到着します。
武蔵野線は、都心を大回りする環状線ですので、、
多摩地区の府中市に向かう電車が、東に向かって走り去るんです。
なんだか違和感アリアリですね。
武蔵野線も京葉線も、西行きは東京駅に向かいます。
西行きは、新木場駅に到着する前に線路が分岐しまして、、
一つ下のホームに降りていく線路があるんです。
その行先は、、、、東京臨海高速鉄道のホーム。
臨海線は、もともとJRとして計画された鉄道なので、
線路が繋がっているんですよ。
相互乗り入れすれば、房総と新宿、池袋、さいたまを結ぶ列車になりましょう。
せっかくなので、ホームからの眺めを少し楽しみましょうか。
真正面は、東京スカイツリーです。
写真にすると爪楊枝みたいですけれど、、
肉眼でスト、けっこうドッシリと見えるんですよ。
ニンゲンの目のズーム能力は素晴らしいです。
北の空に目をやると、、、、
とてもビミョーですが、右側の丸い屋根の建物の左端、、、、
筑波山です。ホントにビミョーですね。。
関東平野の殆ど北端の山ですので、
よくぞ見えたとホメておきましょう。
冬の晴れた日には、都心のビルからでもフイに見えたりする山で、、
アレ! なんだ! あの山わ!
などとビックリさせられます。
千葉方面からやって来た、特急が通過していきました。
東京湾アクアラインの開通&通行料の格安化の影響で、
房総方面に行き来する特急は、激減してしまいました。
特に内房は、朝晩しか特急が走らず、、、
まさに通勤用ですね。
この列車は、君津発8:10分の「さざなみ6号」東京行き。
内房線上りの特急は、なんとコレが本日の最終便です。
特急に乗って海水浴、、、、今ではレアなシーンなのでしょうか。
JRホームの1段下にあるのが、臨海線のホームと有楽町線のホーム。
両者は、仲良く横並びです。
コチラは東京メトロの有楽町線、、地下鉄ですが地上駅です。
有楽町線は新木場駅が終点になりますが、まだ線路は伸びていまして、、
その行先は、、列車の車庫、、新木場車両基地ですね。
JR線や臨海線とは、線路が繋がっていなさそうです。
有楽町線のホームから、壁を挟んで臨海線の姿が見えました。
よぉぉぉく見ると、何も入っていない広告のガクブチの上あたりに、
逆「く」の字のパンタグラフが見えますよね。
それが、臨海線の車両です。
もっと堂々と姿を見せてくれれば良いのに。
照れんでもヨロシい。
キッチリとシゴトを終えての帰り道。。
青く光るのは東京スカイツリー。。お疲れさまでした。
赤いのは、東京タワー、、ではありません。
夢の島の清掃工場のエントツだと思われます。
なんともヤヤコシいライトアップですね。。
初めて見ましたが、クリスマス仕様なのでしょうか。
今年は、、年末の盛り上がりも無いまま暮れようとしています。。
来年は良い年でありますように。。
この記事へのコメント
ゴリライモ
「新木場」って駅名は聞くけどどこにあるのかな、と思ってました。
地図で見てみると東西線の木場駅とはずいぶん離れた埋め立て地にあるんですね。
うーん、江東区は奥が深い。
武蔵野線が京葉線に乗り入れてるのってヘンな感じしますね。
府中へ向かう電車が千葉に向かって走るわけで。
自分にとって武蔵野線は南浦和とか所沢あたりを走ってる気がして、東京と千葉と埼玉が頭の中で結びつかない・・・。
おぎひま
そうなんですよね。
府中に行くツモリが、乗り間違えると千葉に着く。。
逆もアリで、なかなかフシギな路線です。
思いっきりヒマな時に、武蔵野線を一周してみたら楽しい、、、でしょうかね。。
サヤ侍
おぎひま
都心の高層では無いビルからも見えたりしますよ。
遮るものの無い関東平野ですもんね。
来年こそは、グチの量を減らしたいです。
Shadom
新木場行かれたんですね^^)) コロナが終息したらりんかい線は、JRに買収されてしまうかもしれません。現在、りんかい線と京葉線に渡り線が設置されているのも、羽田アクセス線を作ろうと考えてるからなのです^^))
羽田空港にJRの駅を作り、そこからりんかい線に接続し、千葉方面、中央方面、東北方面へつなぐあらたな路線を検討しているみたいですよ^^)) オリンピックまでには開業する予定でしたが、コロナの影響で頓挫しておりますが^^));;
新木場で撮影された武蔵野線の多くは、元総武線の黄色い電車です^^))
山手線にE235系新型が入り、玉突きで、総武線に山手線が入り、総武線の車両が武蔵野線に転属しているといった感じです^^))
総武線の武蔵野線へ転属に際し、長野総合車両センターで改造されている編成が多く、撮影している編成もあるかもしれません^^))
面白い記事を読ませて頂きました^^))
おぎひま
なるほど、羽田にアクセスするようになれば、
我が家にとっても便利になって嬉しいです。
いわゆる通勤型の車両は見飽きたイメージがあるものの、
それぞれに歴史があるんですね。
それを考えると、もっと優しい目で見てあげねば。。