「光そば」は、元々は市川市の本八幡にあった店で、
2014年、我が江戸川区・瑞江駅の北口側に移転してきました。
そして2019年の暮れに、南口側に移転しています。
しばらくゴブサタだったのですが、
テレワーク絡みのヒルメシに、久々に訪問してみました。
移転後は初めての訪問になります。
これが、移転後の店舗。
旧店舗からは、歩いて4~5分の距離になります。
看板は、そのまま持ってきたみたいですね。
ちなみに、、本八幡時代の屋号の読みは「こうそば」で、
瑞江に来てから「ひかりそば」に変わりました。
店先には、見覚えの無いノーガキが増えていまして、、
「栃木県出身の店主がつくる入魂の一杯は
リスペクトする佐野青竹打ちラーメンの進化系」
とあるぢゃないですか。
いつのまにか佐野ラーメンを目指していたのですね。
それは存じ上げませんでした。
前々から、麺へのコダワリはヒシヒシと感じていましたよ。
10年ほど前、本八幡の店を訪問した際、、、
極もち麺(極太もちもち手もみちぢれ自家製麺)などと称する麺を完成させたばかりみたいで、
「試作103回目にして、やっと妻からOKを貰いました」
などとハリガミが出ていましたっけ。
かつてTVチャンピオンのラーメン選手権で優勝し、
一時代を築いた「ちゃぶ屋」というラーメン店がありました。
その「ちゃぶ屋」のプロデュースを受けた会社が「麺屋 黒船」名でフランチャイズ展開し、
コチラの店は、その中の1店舗、、「麺屋 黒船 本八幡店」としてオープンしたんです。
3年ほどの後、そのFCを抜けて「光そば」として独立。
コダワリの店主ですから、FCの枠には収まりきれなかったのでしょうか。
「誰もが辿り着けない究極の純らーめんに人生をかけて挑みます。 店主」
なかなか大きく出ましたね!!
ちなみに、、、
「黒船」は2011年、「ちゃぶ屋」は2012年、相次いで倒産しています。
なかなか厳しい業界ですね。
諸行無常の響きあり。。。
なお、現存する「ちゃぶ屋とんこつらぁ麺CHABUTON」は、
かつてプロデュースを受けた別会社のフランチャイズです。
唯一無二のラーメンを目指す割には、、、
いわゆる二郎系をマネた野菜マシのラーメンを出してみたり、
ジャンボ餃子をアピールしてみたり、、
なかなかオチャメな一面もあるのですね。
その「光二郎」、、なかなかイケてましたよ。
30円プラスで味噌にもできます。
詳細は文末のリンクをご参照くださいませ。
本八幡時代から木目調のシックな内装でしたが、
今度の店もソレを受け継いでいました。
店内に漂うドギツい豚骨臭は、瑞江に移転してからは皆無です。
北口側の店よりも広くなり、イゴコチも良いですね。
「コ」対策の仕切り板は設けられていないものの、
隣席との間隔が大いに開けてあり、これならば不安感はありません。
登場した「味噌ネギラーメン」930円。
聞き覚えの無いメニューですので、比較的最近に登場したのかもしれません。
「光二郎」と間違えられたのかと思う程にテンコ盛りの野菜。。
でも、野菜の内容は違います。
光二郎は、ホンモノに順じてモヤシとキャベツ、
コチラは大量のネギ、、嬉しくなっちゃいますね。
スープは、かつての「豚骨ドォン! 味噌ドォン!」から路線変更し、
深みのある味わい重視に変わっていました。
コレはコレで具合イイです。
ほのかなピリピリ感もナイスなシゲキ。
うどんライクな太麺が激しくオニアイでした。
この麺、二郎系のバリバリ・ゴワゴワ麺とは違う方向性のコシ加減でして、そのあたりが、麺に全体重をかける青竹打ちの為せる技なのでしょうか。
よく判りませんが、ウマいです。
もちろん、スープも残さず頂戴しました。
ああシヤワセシヤワセ。
テレワークぢゃなかったら、ビールも飲んじゃうところでしたよ。
この店がコチラに移転してきてくれたことに、大感謝です。
そういう割には、訪問回数が少ない?
さ、さいですね。。善処します。。
【過去記事】
光そば、瑞江に来たる!(江戸川区瑞江)
マボロシのJ系、、光二郎(光そば・江戸川区瑞江)
大迫力!冬季限定・味噌辛二郎(光そば・江戸川区瑞江)
この記事へのコメント
ゴリライモ
ネギたっぷりの味噌ラーはタマりませんなぁ。
チラリと見える角切りチャーシューが美味しそう!
人生をかけて挑んだラーメン、食べてみたいです。
shadom
いつもご訪問有難うございます♪♪
うっひゃぁぁぁぁあああ^^)) ぴゃぁぁぁあああ^^))
とても上手そうです^^));; 本八幡なんですね^^))
近いので今度食べに立ち寄ってみようかしら ”0”))
私も味噌好きなんですよ~^^));;
栃木の佐野ラーメン系なんですかね?
佐野ラーメンって味噌系でしたっけ?
食べてみたいですよ^^))
おぎひま
味噌にネギ、、、
冬場はコレに限りますよね!
なので、あえて味噌の光二郎ではなくてコレを選びました。
ぜひぜひ、寄り道して新宿線へ!
おぎひま
あ、本八幡ではありません!
それは、かつての店舗で、
今、ソコでは全く別の店が営業しています。
つけ麺専門店みたいなので、ワタクシが訪問する事はありません。